みなさんは、酪酸菌が入っているミヤリサンを知っていますか?
ミヤリサンは、腸内環境を整えるための薬として有名ですが、最近になって、腸が健康ならば、病気になりにくいと言われているそうです。
それなら、酪酸菌の入っているミヤリサンを飲めば、逆流性食道炎に効果があるかもしれません。
腸内環境を整えてくれる整腸薬がたくさんある中で、なぜ酪酸菌が入っているミヤリサンが良いのでしょうか?
そして、ミヤリサンを飲めば逆流性食道炎が改善されるのでしょうか?
酪酸菌ってどんな菌?
みなさんも知っているかと思いますが、腸に良い菌で有名なのが乳酸菌やビフィズス菌です。
乳酸菌を、普段から取っている人は多いと思いますが、腸に届く前に胃酸で99%の乳酸菌が死んでしまいます。
ビフィズス菌は、乳酸菌と違い胃酸で死ぬことなく腸まで届くので、腸内環境を整える菌として、ヨーグルトや薬などに入っています。
この2つの菌は、とても有名ですが、実はもう一つ腸に良いとされる菌があるんです。
それが、がん細胞の発育を抑制したり、クローン病や潰瘍性大腸炎の予防につながると言われている酪酸菌(らくさんきん)です。
酪酸菌は、腸内で悪玉菌の働きを弱める作用があるので、腸内環境を整える薬として、とても注目されていますが、実はかなり昔からある薬らしいです。
さらに、酪酸菌は、アレルギーの改善や免疫力のアップも期待できる菌なので、ビフィズス菌も良いですが、オススメなのは酪酸菌です。
酪酸菌も、ビフィズス菌と同じく胃酸で死ぬことなく、腸まで届く菌として有名で、酪酸菌が入っている薬は、ミヤリサンとビオスリーがあります。
個人的な意見を言わせてもらえると、酪酸菌は別名で宮入菌と言い、ミヤリサンの方が薬として有名なので、こちらをオススメします。

ミヤリサンは?
ミヤリサンは酪酸菌(宮入菌)の入っている市販薬で、普通にドラッグストアやアマゾンなどで、購入ができる整腸剤です。
あまり聞いたことがない薬かもしれませんが、アマゾンの整腸剤ではベストセラー1位になっている薬なんですよ。
種類は、ミヤリサンと強ミヤリサンがあるのですが、ミヤリサンは1錠に付き10mgの酪酸菌(宮入菌)が入っているのに対して、強ミヤリサンは1錠に付き30mgの酪酸菌(宮入菌)が入っています。
たくさんの酪酸菌(宮入菌)を飲んだ方が、必ずしも効き目がある訳ではないでしょうが、ボクの場合は、酪酸菌(宮入菌)がたくさん入っていた方が効き目があったので、強ミヤリサンを飲んでいます。
我が家では、1000錠のミヤリサンを購入していますが、すぐに飲み切ってしまうので、定期購入をしています。
初めて購入をするなら、まずは90錠入りがオススメです(あと330錠入りがあります)。
あと最近に知ったのですが、ミヤリサンUと言うウルソデオキシコール酸が入った新しい薬もあり、こちらは1錠に付き50mgの酪酸菌(宮入菌)が入っています。
ウルソデオキシコール酸には、消化促進、消化不良、食欲不振など胃に効く薬なので、逆流性食道炎にも効果があるかもしれません。
ただ、ミヤリサンUはミヤリサンや強ミヤリサンよりも価格が高めなので、ボクはまだ試せていません。
できれば、もう少し安い価格でミヤリサンを購入したい人は、医者にミヤMB(ミヤリサンと同じ)を処方してもらいましょう。
逆流性食道炎の人で、薬を処方してもらう際に、「腸の具合があまり良くないので、ミヤMBも一緒に処方して欲しい」と言えば大丈夫だと思います。
最近の研究で、腸を丈夫にすると病気になりにくいと言われているそうなので、酪酸菌は腸内環境を整えてくれるから、ミヤリサンが常備薬になる人も多くなりそうです。

逆流性食道炎には効果ある?
ミヤリサンを飲めば、逆流性食道炎に効果があるかどうかですが、直接に効き目があることはないでしょうね。
それは、ミヤリサンが腸に効く薬で逆流性食道炎の薬ではないからです。
でも、腸が健康だと病気になりにくいと言う研究結果があるので、腸が健康であれば直接ではないけど、逆流性食道炎に良い効果が期待できそうです。
逆流性食道炎は主に胃の病気ですが、胃が悪いと腸にも影響するので、逆流性食道炎が治らない状態が続いて、腸が悪くってしまうこともあります。
これは、過敏性腸症候群と言う病気で、この病気の人は、逆流性食道炎になる人が多いそうなので、ミヤリサンを飲むことで、過敏性腸症候群が治れば、逆流性食道炎が治るかもしれません。
ストレスが原因のニュータイプの逆流性食道炎の人は、ボクもそうなんですが、比較的に腸が弱い人が多いと思うので、このタイプの人にもミヤリサンは効果がありそうです。
そう考えると、直接ではありませんが、逆流性食道炎の人がミヤリサンを飲むことは良さそうですね。

ミヤリサンの危険度0%!

ミヤリサンは、副作用がほとんどない薬なので、安心して飲める整腸薬です。
逆流性食道炎の人が飲んで治る薬ではありませんが、逆流性食道炎と一緒になりやすい過敏性腸症候群の人や、腸が弱いニュータイプの逆流性食道炎には、効果がありそうです。
逆流性食道炎に効果がなかったとしても、腸内環境を整えれば病気になりにくいので、ミヤリサンを飲んで、腸を丈夫にした方が健康には良さそうです。
ボクの場合は、アマゾンでミヤリサンを定期購入していますが、興味を持った方は、試しに一度購入してみて、腸の調子が良くなっていたら、ぜひ、続けて飲んで欲しいです。
ミヤリサンが合わない場合は、他のも整腸剤があるので、自分の体に合う薬を探して、少しでも逆流性食道炎の症状が、良くなるようにしたいですね。
- 胃酸で死なずに腸まで届くのが酪酸菌(宮入菌)。
- 酪酸菌(宮入菌)は、がんなどの抑制効果があると言われている。
- 腸内環境が整っていれば、病気になりにくいから逆流性食道炎にも酪酸菌(宮入菌)の効果がありそう。
- 酪酸菌(宮入菌)が入っている薬は、ミヤリサンとビオスリーだが、オススメはミヤリサン。
- 酪酸菌(宮入菌)がたくさん入っている強ミヤリサンがオススメだが、医者から処方してもらえるミヤMBもオススメ。
- 胃と腸はつながっているので、腸が健康になれば胃も健康になり、逆流性食道炎にも少なからず良い影響があると思う。
